「明日紅」開花 2013 3節ほどの挿し芽から4年。初の開花、うれしいです。 名前から紅い花かと思って居たが、薄い黄色、径2.5センチ位。 夕方には花弁が閉じて筒状に。 翌日から雨の日が続き、閉じたまま。 3日後の晴天も、力尽きたか、開かず。 6/18開花、6/26花おわる。 トラックバック:0 コメント:0 2013年07月14日 続きを読むread more
多肉植物「春の花」 たまたま春にウチで咲いてた多肉の花を紹介。 「ハオルチア」の花茎がひょろひょろとうねって、 おなじみの白い小さな花がいくつか。 --3月30日撮影 「不死鳥」はずいぶんと生長しないと花を付けないんですね。 毎年挿し芽で更新してたから、咲いた事が無かったです。 今回、2年間伸ばし続けて、ようやく開花。 … トラックバック:0 コメント:0 2010年06月04日 続きを読むread more
ツメレンゲ開花 採集モノの「ツメレンゲ」がようやく開花しました。 当地では自然状態なら12月にほぼ満開になるようです。 実はこの株、秋に「オンシツコナジラミ」が発生し、 隔離の為に、置き場所を変えました。 その所為で生育が遅れたのかなあ?(薬もかけたしなぁ) この写真では見えませんが、赤い葯の中には黄色の花粉が詰まっています。… トラックバック:0 コメント:2 2010年02月09日 続きを読むread more
2010始動 花物カランコエが咲き始めました。 春から挿し芽で3鉢育てて居ました。 普通の草花を育てるように、水も肥料もあげます。 途中で切り戻しを1回、枝数を増やします。 (2回切り戻した方が背丈を低く、花いっぱいに出来るかも。) 「清涼刀」の花。 この後、寒さで大ダメージ。 どうも、セネシオ属とは相性悪いです。 … トラックバック:0 コメント:0 2010年01月16日 続きを読むread more
珠々姫 小さくて可愛かったので、手に持ったら放せなくなりました。 2月に購入したときは、花は白で葉もキレイな緑色でした。(下の写真) ひと夏、ガンガンに太陽を浴びて、すっかり様変わり。 最近はあまり好きでは無いんです。 これから紅葉すれば、また違う感じで楽しめるかも? 挿し芽で更新して、冬の室内で育てたら、 復た、以前のよう… トラックバック:0 コメント:2 2009年11月03日 続きを読むread more
オオベンケイソウ 2月に買った「ベンケイソウ」が、春から順調に生育し、 9月に開花しました。 葉と花の特徴から「オオベンケイソウ」の園芸品種のようです。 葉の成長は早くて、安心していたけど、ツボミの出るのは遅かった。 8月の終わりか9月の初めくらいに確認できて、ひと安心。 「今年は咲かないのか?」と心配しました。 9月の下旬に… トラックバック:0 コメント:4 2009年10月27日 続きを読むread more
多肉植物の花いろいろ まずは「大輪マツバボタン」 本来の花は白とピンクのバイカラー、これは枝変わりで出た白一色の花。 アナカンプセロス「吹雪の松」の開花写真 ホントに毎日観察して居ないと見逃して仕舞います。 ツボミを見つけたのが3月下旬、数は6ヶあったけど、 残り二つになってから、ようやくキャッチしました。 初めての「十字… トラックバック:0 コメント:0 2009年06月17日 続きを読むread more
マツバボタン マツバボタンやマツバギク、ポーチュラカの咲く季節に成りました。 タイトゴメも黄色の小さな花を至る所で咲かせて居ります。 ウチの「超巨大輪マツバボタン」(ラベル表記のまま)も、 白とピンクの二色咲きの花弁が、確かに巨大に咲き始めました。 ケータイのカメラで撮ったから、すごく大きく見えてます。 (レンズが広角なため、遠… トラックバック:0 コメント:4 2009年05月29日 続きを読むread more
あわや遭難! 山に採取に行って来ました。 クルマを降りて細い道を少し歩くと小さなお堂。 ここまでは舗装路、その先は斜面というか、もはや道など無いただの崖。 案内人の軽装に騙されました。 ハイキングコースの路傍に有るようなイメージを勝手に思い込んでいました。 ノイバラが脚に絡み付く、 落ち葉の積もった所は滑り易い、 斜面自体もバラバラ… トラックバック:0 コメント:0 2008年12月09日 続きを読むread more
火祭の花 クラッスラ「火祭(ひまつり)」の花です。 小さな五弁の白い花を穂状に咲かせました。 咲き始めが美しいです。 「火祭」は毎年挿し芽で更新して居たのですが、 いつも同じ姿で見飽きたから、一度大株に育ててみます。 花が終わったら、うまく分枝して呉れるでしょう。 トラックバック:0 コメント:0 2008年10月21日 続きを読むread more
マツバボタン(超巨大輪) 超巨大輪に見えるでしょうか? かなりうまく撮ったつもりです。 花の直径は5~6センチくらいです。 マツバボタンとしては大きいですね。 多分、普通に育てて居れば、そんなに問題は無いはずです。 すぐに大きく拡がってくれるでしょう。 Portulaca grandiflora 'Giant Bicolor Radi… トラックバック:0 コメント:4 2008年05月13日 続きを読むread more
ハムシー開花 普通に育てていれば、よく開花します。 「ハムシー」は短長日性植物だそうです。 「オリベランサスの開花に関する研究」 (富田 広 埼玉園芸試験場研究報告 第15号 所収 1987年)が詳しいです。 一部を引用します。 「短日条件下で花芽を誘導‥‥長日に遭遇すると花芽を分化‥‥ 短日条件が続いた場合は側芽の茎頂は葉を分化する… トラックバック:0 コメント:8 2008年04月02日 続きを読むread more