「明日紅」開花 2013 3節ほどの挿し芽から4年。初の開花、うれしいです。 名前から紅い花かと思って居たが、薄い黄色、径2.5センチ位。 夕方には花弁が閉じて筒状に。 翌日から雨の日が続き、閉じたまま。 3日後の晴天も、力尽きたか、開かず。 6/18開花、6/26花おわる。 トラックバック:0 コメント:0 2013年07月14日 続きを読むread more
多肉植物「春の花」 たまたま春にウチで咲いてた多肉の花を紹介。 「ハオルチア」の花茎がひょろひょろとうねって、 おなじみの白い小さな花がいくつか。 --3月30日撮影 「不死鳥」はずいぶんと生長しないと花を付けないんですね。 毎年挿し芽で更新してたから、咲いた事が無かったです。 今回、2年間伸ばし続けて、ようやく開花。 … トラックバック:0 コメント:0 2010年06月04日 続きを読むread more
「春」は新入りの季節なので 「リビングストン・デージー」 「紅波璃」というなかなか綺麗な園芸名。 ラベル無し。「フォーカリア・四海波?」 ラベル無し。「ハオルチア・白羊宮?」 ラベル無し。「アロエ・?」白トゲ、白星。 ラベル無し。「アロエ・?」赤トゲ。 「チレコドン・ブッコルジアヌス」 … トラックバック:0 コメント:2 2010年04月11日 続きを読むread more
ツメレンゲ開花 採集モノの「ツメレンゲ」がようやく開花しました。 当地では自然状態なら12月にほぼ満開になるようです。 実はこの株、秋に「オンシツコナジラミ」が発生し、 隔離の為に、置き場所を変えました。 その所為で生育が遅れたのかなあ?(薬もかけたしなぁ) この写真では見えませんが、赤い葯の中には黄色の花粉が詰まっています。… トラックバック:0 コメント:2 2010年02月09日 続きを読むread more
採集モノ コンクリート舗装の隙き間に、大きな群落を作って居ました。 えーと、多分「マンネングサ」の仲間です。 「メキシコマンネングサ」でしょうか? 切り口を乾かしてから、植えるつもりで置いていたら、忘れて仕舞って、、、 すでに発根して居ます。。。たくましいです。 トラックバック:0 コメント:2 2010年01月20日 続きを読むread more
2010始動 花物カランコエが咲き始めました。 春から挿し芽で3鉢育てて居ました。 普通の草花を育てるように、水も肥料もあげます。 途中で切り戻しを1回、枝数を増やします。 (2回切り戻した方が背丈を低く、花いっぱいに出来るかも。) 「清涼刀」の花。 この後、寒さで大ダメージ。 どうも、セネシオ属とは相性悪いです。 … トラックバック:0 コメント:0 2010年01月16日 続きを読むread more
珠々姫 小さくて可愛かったので、手に持ったら放せなくなりました。 2月に購入したときは、花は白で葉もキレイな緑色でした。(下の写真) ひと夏、ガンガンに太陽を浴びて、すっかり様変わり。 最近はあまり好きでは無いんです。 これから紅葉すれば、また違う感じで楽しめるかも? 挿し芽で更新して、冬の室内で育てたら、 復た、以前のよう… トラックバック:0 コメント:2 2009年11月03日 続きを読むread more
オオベンケイソウ 2月に買った「ベンケイソウ」が、春から順調に生育し、 9月に開花しました。 葉と花の特徴から「オオベンケイソウ」の園芸品種のようです。 葉の成長は早くて、安心していたけど、ツボミの出るのは遅かった。 8月の終わりか9月の初めくらいに確認できて、ひと安心。 「今年は咲かないのか?」と心配しました。 9月の下旬に… トラックバック:0 コメント:4 2009年10月27日 続きを読むread more
モロキニエンシス またも、「百均」で入手。 ラベルには「モロコンエンシス」となってましたが、 「モロキニエンシス」で良いでしょう。 木質化した幹を見ると、 とても「ポーチュラカ」の仲間には見えませんが、 花はそれらしい黄色の小さいのが咲くようです。 モロキニエンシス (Portulaca molokiniensis) トラックバック:0 コメント:2 2009年07月28日 続きを読むread more
多肉植物の花いろいろ まずは「大輪マツバボタン」 本来の花は白とピンクのバイカラー、これは枝変わりで出た白一色の花。 アナカンプセロス「吹雪の松」の開花写真 ホントに毎日観察して居ないと見逃して仕舞います。 ツボミを見つけたのが3月下旬、数は6ヶあったけど、 残り二つになってから、ようやくキャッチしました。 初めての「十字… トラックバック:0 コメント:0 2009年06月17日 続きを読むread more
アナカンプセロス「吹雪の松」 よく目立つピンク色です。 ラベル無しなので、「吹雪の松」という事にして居ます。 綿毛がいちばんの特徴です。 花は一日花で夜にはしぼむようです。 きちんと開いたところを未だ見ていません。 こぼれ種でしょう、鉢内に居た小さな芽。 すでに謎の綿毛が見えます。 アナカンプセロス「吹雪の松」(Anacam… トラックバック:0 コメント:4 2009年06月01日 続きを読むread more
マツバボタン マツバボタンやマツバギク、ポーチュラカの咲く季節に成りました。 タイトゴメも黄色の小さな花を至る所で咲かせて居ります。 ウチの「超巨大輪マツバボタン」(ラベル表記のまま)も、 白とピンクの二色咲きの花弁が、確かに巨大に咲き始めました。 ケータイのカメラで撮ったから、すごく大きく見えてます。 (レンズが広角なため、遠… トラックバック:0 コメント:4 2009年05月29日 続きを読むread more
百均より軟ハオ2種 約二年、ホームセンターと園芸店を月2ペースで見張って来ました。 たまにしか入荷しない種類は、すぐに売れて仕舞いますね。 「気になるけど、ちょっと帰って調べてから‥‥」と思って居ると、 次に見に行くと、まず無いですね。 想像以上に「多肉好き」は多いようです。 直近では「アロエ・ラウイー」を逃がしました。 100円ショッ… トラックバック:0 コメント:4 2009年05月10日 続きを読むread more
'09 春の小ネタ集 「軟白アロエ・ベラ」 いやぁー、うっかりしてました。 抜き苗状態で、物入れで冬越しさせていた「アロエ・ベラ」、 生長が始まってました。 伸びた部分は真っ白、重みで葉が一枚はがれました。 仕方無く、アンドンで支えて、どうにか鉢におさまりました。 「斑が消えたキリンソウ」 斑入りだったのに、、、 この… トラックバック:0 コメント:4 2009年04月20日 続きを読むread more
少量の液肥を作るのに便利なスポイト瓶 1000倍に薄めて使う液体肥料。 少しあればいいのに、1ccで1リットルも出来て仕舞います。 しかも1ccを正確に量るのは、難しいです。 花を楽しむカランコエとかマツバボタン用に、ウチでは500ccのペットボトルで丁度良い。 獣医さんでネコの水薬を出してもらったときの容器を使ってます。 目盛り付きのスポイトがフタになる… トラックバック:0 コメント:2 2009年04月07日 続きを読むread more
アストリディア「明日紅」 3月も下旬に入り、霜の心配も無くなりましたので、 ちょっと置き場所を移動させました。 これまで軒の深くかぶった玄関の一団を、よく陽のあたるテラス下へ。 ただし、大雨だと濡れてしまうので、その時はまた戻してやらないと。。。 春は植替えや挿し木の作業が、 「楽しみ」でもあり、「面倒」でもあり。 室内置きは、早くも生長始め… トラックバック:0 コメント:4 2009年03月25日 続きを読むread more
ツメレンゲ(チビ苗) 直径5ミリほど、小さなロゼット。 山採りの「ツメレンゲ」が生長開始です。 去年の葉は枯れて仕舞いました。 ダイナミックな変化が楽しめますね。 トラックバック:0 コメント:0 2009年03月20日 続きを読むread more
アロエ「翡翠殿」冬色 実家に咲いて居た「不死鳥」の花。 葉のサイズに比べると、結構大きな花が咲きますね。 寒さで傷んだ葉をムシリ取り、すっきりしました。 そろそろ花咲かないかなぁー。 春になると、綺麗な緑色に戻ります。 トラックバック:0 コメント:4 2009年02月24日 続きを読むread more
1月は寒かった 1月、当地では珍しく、雪がよく降りました。 軒下のプランターの土が凍りました。 凍結は初めての事であわてました。 楽勝で冬越しのはずが、ダメージです。 「ハナキリン」は花も葉も全部落ちてしまいました。 春の萌芽を待ちますが、駄目かも? 夏に挿し芽でプランターいっぱいに増やした「大輪マツバボタン」、 ほとんど茶色に枯… トラックバック:0 コメント:2 2009年02月13日 続きを読むread more
タイトゴメ、ピタヤ、マザーリーフ。 風邪で長らくお休みして居ました。 去年の暮れの撮影です。 タイトゴメの群落を発見! 冬でも緑色が鮮やかです。 少し採取して、ウチの周りにはびこっているのと比べて観ました。 ほとんど同じですね。 これは別種だと思って期待してたのに。。。 次は明けてお正月のひとコマ。 某焼肉チェーン店のシャーベッ… トラックバック:0 コメント:4 2009年02月10日 続きを読むread more
キリンソウ 名前は誰かのエッセーで読んで知っていたけど、 実物に初めて出逢った。 それも幸か不幸か、斑入りのキリンソウにあたった。 「キリンソウ」はセダム属で、黄色の花が咲くようです。 園芸ジャンルでは山野草にもまたがって、 前々回のツメレンゲと似たポジションですね。 フィールドで見つける自信は無かった(斑入りだしね)。 … トラックバック:0 コメント:6 2008年12月16日 続きを読むread more
アロエ・ベラ アロエヨーグルトの素です。その食材を超破格値で入手しました。 傷んでいる葉もありますが、見切り品100円でした。 葉の長さ40センチほど有りますが、枚数は少ないので、若い株だと思われます。 4号プラ鉢に植えられてましたが、葉が大きく育って、バランス悪くて支えきれてなかったです。 レジで「植え替えて育ててください」と頼まれ… トラックバック:0 コメント:6 2008年12月09日 続きを読むread more
あわや遭難! 山に採取に行って来ました。 クルマを降りて細い道を少し歩くと小さなお堂。 ここまでは舗装路、その先は斜面というか、もはや道など無いただの崖。 案内人の軽装に騙されました。 ハイキングコースの路傍に有るようなイメージを勝手に思い込んでいました。 ノイバラが脚に絡み付く、 落ち葉の積もった所は滑り易い、 斜面自体もバラバラ… トラックバック:0 コメント:0 2008年12月09日 続きを読むread more
ホームセンターから園芸専門店 ホームセンターで「レウィシア」という「花モノ多肉」を発見。 衝動買いはせずに、ネットで調べてみたら。。。 うーん、暑さに弱いのか? それは残念。 この夏は大きなダメージを受けたからなぁ。 さて、久々にグリーンショップというか園芸専門店に多肉探し。 いきなり出会って仕舞いました。 『多肉の寄せ植えコーナー』 2号… トラックバック:0 コメント:6 2008年12月02日 続きを読むread more
野良サボテンと野良不死鳥 公園の植込に「柱サボテン」。なんで? 何処かの家庭で大きく成り過ぎて、こっそりと越して来たんでしょうかね。 こぼれた不定芽がうまく定着したようです。 この場所は砂地で水はけが良いので、お気に召したようです。 「不死鳥」はたくましいですね、こんな感じで勝手に三株も増えて居ます。 小さいのに更に不定芽を出して、新た… トラックバック:0 コメント:6 2008年11月18日 続きを読むread more
アロエ・ストリアータ 呼び名がたくさん有るようですが、「くちべにアロエ」が覚え易くて良いですね。 葉の縁の白い部分がピンク色になるようです。 見た目は気難しそうな印象を受けます。 葉の縁が傷み易そうに見えますが、さて、どうなんでしょうか? 過保護かもしれないですが、室内で冬越し予定です。 トゲトゲが無いのでアロエらしくないアロエです。 … トラックバック:0 コメント:2 2008年11月17日 続きを読むread more
アロエ・ソマリエンシス アロエの仲間が増えました。 濃い緑に白の斑紋が入り、トゲトゲ縁の葉を反り返らせて、 なかなかカッコいい奴です。 サイズは中型のアロエと言えそうですが、 幼い間は他の多肉同様に楽しめそうです。 斑の入り方にバリエーションが有るようですが、 並んで居たのは同じ柄だった。 欲張って三本立ちのを選びました。 3号ポットのまま… トラックバック:0 コメント:0 2008年11月16日 続きを読むread more
ハオルチア「玉扇」 多肉コレクションを始めた頃から、 いつかは手元に置きたかった「玉扇」と「万象」。 この度、目出度くホームセンターにて「玉扇」にめぐり逢いました。 初めて実物に対面して、ドキドキしました。 成長は随分と遅いらしいですから、 今ある葉を大事にして行かないと見映えがしませんね。 この株は2.5号のポリポットいっぱいに成って… トラックバック:0 コメント:2 2008年11月03日 続きを読むread more
アロエ「不夜城」 アロエ「不夜城」(Aloe nobilis) アロエは発根までかなり待たされますね。 付いて居た古い根はきれいさっぱり取り除いて、 新しい根が出るのを待ちます。 3号ポットから始めて5号鉢くらいで収めたいですね。 親株はかなり生長した大株です。鉢ではここまで大きくは成らないでしょう。 アロエは丈夫で育て易そう… トラックバック:0 コメント:4 2008年10月26日 続きを読むread more
火祭の花 クラッスラ「火祭(ひまつり)」の花です。 小さな五弁の白い花を穂状に咲かせました。 咲き始めが美しいです。 「火祭」は毎年挿し芽で更新して居たのですが、 いつも同じ姿で見飽きたから、一度大株に育ててみます。 花が終わったら、うまく分枝して呉れるでしょう。 トラックバック:0 コメント:0 2008年10月21日 続きを読むread more