採集モノ コンクリート舗装の隙き間に、大きな群落を作って居ました。 えーと、多分「マンネングサ」の仲間です。 「メキシコマンネングサ」でしょうか? 切り口を乾かしてから、植えるつもりで置いていたら、忘れて仕舞って、、、 すでに発根して居ます。。。たくましいです。 トラックバック:0 コメント:2 2010年01月20日 続きを読むread more
オオベンケイソウ 2月に買った「ベンケイソウ」が、春から順調に生育し、 9月に開花しました。 葉と花の特徴から「オオベンケイソウ」の園芸品種のようです。 葉の成長は早くて、安心していたけど、ツボミの出るのは遅かった。 8月の終わりか9月の初めくらいに確認できて、ひと安心。 「今年は咲かないのか?」と心配しました。 9月の下旬に… トラックバック:0 コメント:4 2009年10月27日 続きを読むread more
タイトゴメ、ピタヤ、マザーリーフ。 風邪で長らくお休みして居ました。 去年の暮れの撮影です。 タイトゴメの群落を発見! 冬でも緑色が鮮やかです。 少し採取して、ウチの周りにはびこっているのと比べて観ました。 ほとんど同じですね。 これは別種だと思って期待してたのに。。。 次は明けてお正月のひとコマ。 某焼肉チェーン店のシャーベッ… トラックバック:0 コメント:4 2009年02月10日 続きを読むread more
キリンソウ 名前は誰かのエッセーで読んで知っていたけど、 実物に初めて出逢った。 それも幸か不幸か、斑入りのキリンソウにあたった。 「キリンソウ」はセダム属で、黄色の花が咲くようです。 園芸ジャンルでは山野草にもまたがって、 前々回のツメレンゲと似たポジションですね。 フィールドで見つける自信は無かった(斑入りだしね)。 … トラックバック:0 コメント:6 2008年12月16日 続きを読むread more
オカタイトゴメ 寒さで傷んだ「翡翠殿」を室内に収納。 改めてじっくりと観察すると、10枚ほどの葉が白くなって、触るとスカスカ。 さて、どこから切って立て直すかな、しばらく様子を見よう。 入れ替わりに、成長し始めた「朧月」と「エケベリアの不明種」を戸外に。 写真は「オカタイトゴメ」。 雑草化するぐらいに丈夫な奴ですから、室内で手厚く保護… トラックバック:0 コメント:6 2008年03月08日 続きを読むread more
セダムの空中庭園 「オカタイトゴメ」が紅葉してました。 空中に浮かんでいます。 グレーチングです。 小銭や鍵類を落とすと、見えてるのになかなか取れない という厄介な溝フタです。 トラックバック:0 コメント:2 2007年12月29日 続きを読むread more
オカタイトゴメ で間違いないのか? ツバキの鉢植えに勝手に侵入してきたので、捕獲。 マンネングサの仲間だと思って、取り調べを進め、 どうやら「オカタイトゴメ」で間違いなさそうです。 黄色い花が咲き、冬には紅葉するようなので、 一度、じっくり観察してみる事にしました。 オカタイトゴメ(丘大唐米)Sedum oryzifolium var. pumi… トラックバック:0 コメント:0 2007年12月11日 続きを読むread more